TOEIC勉強法

TOEIC part2の勉強法のコツと対策方法!これでpart2満点間違いなし!?

TOEICのpart2がなぜかできない…という悩みを持つ人は多いです!

人によっては意外かもしれませんね?

だって、TOEICpart2は3択問題だし初心者にとっては「まだここはなんとかできるぞ…」と感じるpartですよね。

でも、ある程度TOEICに慣れてくるとpart2が苦手だ…という問題にぶち当たる人が多いのです。

そこで、今回の記事でTOEICpart2を攻略するための秘策を紹介していきます。

これが分かれば満点もとれちゃうかも!?

TOEIC part2の目標正解率とは

TOEICのpart2は全部で25問あります。

この25問のうち何問正解する必要があるのかは自分が目指す点数によって変わってきます。

目標点600点…7割

目標点730点…8割

目標点800点以上…9割以上

あくまで目安ですがこのようになっています。

part2は他の分野と比べて比較的対策がしやすい分野です。

なので、TOEIC600点を目指す人でも、part2で7割くらいは正解しておきたいですね。

またTOEICで800点や900点といったハイスコアを目指す人は満点近く正解する必要があります。

TOEIC part2の勉強法と対策にはコツが必須

皆さんTOEICpart2のコツって知っていますか!?

part2はコツを知っているか知らないかによってかなり差が出ます。

なので、必ずTOEICpart2で得点するためにもコツを知っておきましょう。

コツ➀最初の3音を集中して聞く

一番即効性があるのはこれ!

最初の3音を超集中して聞くのです。

初めの3音さえ聞き取れてしまえば、ある程度選択肢を絞ることができるのがTOEICなのです。

では解説していきます。

例えば

How long was your train ride ?という問題。

この問題でもし最初の3音を聞くことができたら何が起こるのでしょうか。

初めの3音は「How long was」ですね。

ここまでだけで、問題が「どれくらいの長さなのですか?」と時間を質問している問題ということが分かります。

そうなると、時間の長さを質問されているわけなので、答えとなるものは当然「時間の長さ」に関するものになります。

以下の選択肢を見てみると時間の長さについて言及しているものは(B)だけですよね。

(A)She rode here alone.

(B)it took a few hours.

(C)They are still training.

TOEICpart2は今回のように初めの3音さえ集中して聞いてしまえば、選択肢を絞り込むことができ、簡単に正解することができるのです。

さらに今回の限っては「How long」という2音だけでも聞ければ正解できた問題でしたね。

なので、part2は最初の3音をしっかり聞くということを必ず覚えておきましょう。

コツ②重複したワードを選ばない

2つ目のコツは重複したワードを選ばないことです。

これはTOEIC初心者が引っかかってしまいやすい問題パターン…!

では解説します。

Do you have any ticket ?

(A) Sorry, I don`t
(B) On your ticket.
(C)Aneone can attend.

この問題を例に説明していきましょう。

質問文で、ticketという単語が出てくるので、初心者の多くは「あっ問題文でticketって言ってたな!」と思い(B)の選択肢を選んでしまいます。

でも

これ絶対だめ!!

TOEICは質問文ででてきた単語と同じワードが、選択肢でも出てきた場合、ほとんどがひっかけのパターンです。

初心者に間違えさせるためのTOEIC運営者の策略なのです。

なので、質問文と選択肢で重複しているワード(今回ならticket)があった場合はほとんどが間違いなので、選ばないようにしましょう。

逆にこの事実を知ってさえいれば、重複ワードが出てきた瞬間、間違いと認識できるので選択肢を絞り込むことができますよね!

TOEIC パート2対策には解き方の理解が必須

TOEICpart2のコツをここまで説明してきましたが、ここからは「TOEICpart2の問題パターン」について説明していきます。

TOEICpart2の問題パターンはこれから紹介する5つのパターンで構成されているので、それぞれの解き方を理解すれば、どんな問題にも対応できるようになります。

TOEIC part2問題パターン:YES or No問題

Do you have any ticket ?

(A) I don`t
(B) On your ticket.
(C)Aneone can attend.

Yes or No問題は「はい」か「いいえ」で答えればいい問題です。

今回だと、チケットを持っていますか?と聞かれているので「持っている」「持っていない」と回答している選択肢が答えになります。

(A)しかありませんよね。

Yes or No 問題はとても簡単なので、確実に正解するようにしましょう。

TOEIC part2問題パターン:5W1H問題

When can we sign out for the day ?

(A)In the front office.
(B)I signed the agreement.
(C)Not for another 30 minutes.

5W1H問題は、「いつ」と聞かれたら「時間に関すること」を答える。「どこ」と聞かれたら「場所に関すること」を答える。

ただこれだけです。

今回は、「いつ」と聞かれたので(C)の時間に関することを選べばよいだけです。

これも初心者にとっては比較的解きやすい問題です。

TOEIC part2問題パターン:選択疑問文

Should we eat pizza for lunch ,or does sushi sound better?

(A)Actually,it was very delicious.
(B)He’s feeling much better .
(C)Pizza wolud be great.

これは選択疑問文という問題パターンです!

昼にピザを食べるのか寿司を食べるのかどっちがいい?と聞いている問題ですね。

なので、どっちが良いのか答える選択肢を選べばよいのです。

今回の場合は、(C)でピザが良いと答えているので、(C)を選べばよいでしょう。

TOEIC part2問題パターン:否定疑問文

Have ‘t you booked our tickets for the trip?

(A)No.but I’ll do it now.
(B)Sure,here’s the book.
(C)Our travel agent agrees.

これは否定疑問文です。もしかしたら苦手な人が多いのではないですかね?

今回の場合は、旅行のチケットをまだ予約してないの!?と質問しています。

なので、(A)の「まだしてないけど、今からするよ」と答えている文が正解になります。

否定疑問文の時は、冷静に何を質問されているのか理解することが大切です。

TOEIC part2問題パターン:付加疑問文

Tom isn’t going to take tomorrow off ,is he ?

(A)it should be on by now.
(B)No,he arrived on time
(C)Only the second half of the day.

今回の問題のように語尾に「is he?」のようについたものが付加疑問文です。

「明日は休暇は取らないのですよね!?」と質問している文章です、

なので、今回は休暇を取るのか取らないのかについて回答している選択肢を選べばよいので、(C)を選びましょう。

TOEIC part2問題パターン:平叙文

I’m having trouble connecting to the Internet.

(A)Try contacting him again later .
(B)you can order merchandise online .
(C)Are you logged in to the right network?

平叙文は何かの質問などではなく、ただ事実を伝えているだけの文章です。

今回は、インターネットの接続に苦労しているという文章なので、話の内容が上手くかみ合っているものを選択しましょう。

今回の場合は(C)ですね。

平叙文は、すべての選択を吟味しないといけないので少し難しいです。

TOEIC part2対策:勉強法

ここまでTOEICpart2の問題パターンとコツを説明しました!

ここからは、part2で通用するリスニング力をつけるための勉強法をお伝えしていきます。

さて、part2を勉強するにあたって必須のものと言えば、そうこれ。

TOEIC公式問題集です。

これはTOEIC学習者ほとんどが持っていると思いますが、持ってない人は今すぐ買いましょう。

これがないとTOEIC対策なんてできるわけないんで。

さて公式問題集を使ったpart2の勉強法ですが、ディクテーションをやりましょう。

ディクテーションをやれば、part2で通用するような細かい音の違いを聞き分けることができるようになります。

ディクテーションのやり方や効果が分からない人は以下を参考にしましょう。

【最新版】ディクテーションの効果とそのやり方とは!?リスニング力を伸ばすのに効果的な学習法と言われているディクテーション。 しかし、ディクテーションをやっても「全然効果が出なかった、...
【朗報】ディクテーションでTOEICのスコアは上がります「リスニングを伸ばしたければディクテーションをやれ」ってみんなよく言うけど、それってTOEICリスニングにも効果があるの? これは...

さて、公式問題集を使ったトレーニング法ですが、このようにやります。

問題⑩ what time does the next train depart?

A . you can wait at here.

B . part of the time.

C . it leaves at 4pm.

まずは、part2の問題を解きます。

で、解いた後にディクテーショントレーニングをするって流れですね。

ではトレーニング内容について解説していきます。

➀この問題⑩をもう一度何も見ずに聞いてください。本番と同じように聞いてください!

②その後、①で今自分が聞いた音声を紙に書くという作業を行ってください。
→いわゆるディクテーションってやつです。

おそらく、最初は全然書きとれないと思います。

そこで、今書きとることができなかった単語があなたが現在聞くことができない単語ということになります。

→これで今の自分が聞くことができない単語や表現を判別することができます。

➂書くことができなかった単語の意味を調べ、音をインプット

→ここでは②で自分が聞くことができなかった単語や表現を調べ、その音を聞きまくりましょう。

④もう一度、音声を何も見ずに聞きます。そこですべての音を聞くことができるようになっていたら、終わりです。

これを問題文+ABCの選択肢すべて同じ作業を行います。ここまで終わってやっと1問分終了です。

この作業を行うことで得られること

・自分が聞くことができる音とできない音の判別

・聞くことができない音のインプット

・30問分すべて対策することによってpart2の問題パターンになれる。

このようにpart2の対策は非常にシンプルですが、自分が聞くことができない音を理解し、その音を徹底的に聞きまくることで聞くことができない音を聞くことができるようにする。

そしてそれをpart2の問題25問分すべてで同じことを繰り返すことによりpart2の問題パターンに慣れることができる。ということです。

part3,4の対策なら声を出して音読やシャドーイングを行う必要があるのですが、part2の対策は声を出す必要は基本的にはないと思っています。

なのでカフェなどでも勉強することができます。

TOEIC part2対策におすすめの参考書

基本的には公式問題集を使って勉強すれば十分対策をすることができますが、part2だけの対策をすることができる問題集などについて知りたいという人はチェックしてください。

金のフレーズ

金のフレーズはpart2に限らずTOEIC頻出の単語を学ぶことができる単語帳です。

単語数はわずか1000程度しかないですが、この単語帳に載っている1000単語を覚えるだけでTOEICに特有のビジネス的単語はすべて抑えることができます。

part2は特に質問文が短いだけに単語を聞くことができなかったら致命的です。

なので単語がまだまだ覚えられていない人はこの金のフレーズをおすすめします。

新TOEIC TEST パート1・2 特急難化対策ドリル

とても小さくてコンパクトな参考書です。

電車の中で勉強するのにおすすめです。

この問題集はpart1,2の問題が網羅されているので、これを1冊やりきるだけでかなりの対策を行うことができます。

究極のゼミ

part2の問題や解き方のポイントについても詳しく解説してくれる問題集です。

この参考書もとてもボリュームがある参考書です。解説が詳しい問題集で勉強したいという人はこの究極のゼミをおすすめします。

TOEICpart2対策におすすめのアプリ

先ほどもお伝えしましたが、TOEICpart2の対策に最も有効なのはディクテーショントレーニング」です。

なので、ディクテーションをしやすいアプリさえあれば、いつでもどこでもTOEICpart2の対策をすることができる事になります。

そこで、おすすめなのは「スタディサプリEnglish」です。

スタディサプリEnglishはこのようにスマホ画面を利用してディクテーションをすることができます。

スマホ画面にタッチしてディクテーションができるアプリなんて史上初です!

さらにスタディサプリEnglishは、TOEIC対策のテクニックや最短で100点ほどスコアアップさせるためのカリキュラムがあります。

なので、もし最短でTOEICを伸ばしたいのなら、スタディサプリEnglishをやるべきです!

※現在はなんと1週間の無料体験キャンペーンを実施しています。

本気でTOEICを何とかしたい人だけでもいいんでやってみてください。

スタディサプリ無料体験

終わりに

いかがでしたでしょうか。TOEICpart2の対策方法について理解することはできたでしょうか。

これを参考にTOEICpart2で高得点を取れるように勉強してみてください!

 

TOEIC part3の勉強法は「TOEIC part3の勉強法。6つのステップと2つのコツで高得点。」を参考にしてみてください。

toeic part3の勉強法
TOEIC part3の勉強法。6つのステップと2つのコツで高得点。toeicのpart3が苦手な人も多いのではないでしょうか。ここでは、TOEIC920点獲得した私が、toeicのpart3を解くための6つの勉強法と2つのコツについてお話します。...