私自身、かつて隙間時間にTOEIC対策できるアプリないかな~と思って徹底的に探しつくしたので、これまでに100個近く実際に試してきました。
そんな中で、本当に役に立ったTOEICアプリを、目的別におすすめランキング形式でご紹介していきます。
TOEICアプリで勉強するメリット&デメリット
メリット1:お手軽にいつでもどこでも勉強できる
アプリで勉強する最大のメリットは、これでしょう!
スマホアプリさえあれば、毎日の通勤通学時間が、充実した勉強時間に様変わりします。
メリット2:教材がいらない
TOEICアプリを活用すれば、単語帳や問題集などを持ち歩く必要がなくなります。なので、重い荷物を持ち歩かなくても、スマホさえあれば、どこでも勉強ができてしまうんですね!
また、英単語・英文法・長文読解・リスニングなど目的に応じて、複数アプリを使い分ければ、複数の教科書を持ち歩いているのと同じことです。
メリット3:CDダウンロードの手間がかからない
リスニング教材や単語帳を購入したとき、パソコンにCDを入れて、スマホに入れてなど面倒ですよね。
ですが、スマホアプリならそんな必要一切ありません!
基本的にアプリさえ入手してしまえば、テキストも音声も必要な物はすべてそろっています。
デメリット1:集中できない
紙の参考書で勉強することに慣れている人は、この問題がありますね。やはり、スマホだとLINEの通知が来たり、インスタをチェックしたりと集中が続かない。。こんな悩みを持つ人も多いようです。
なので、スマホで集中が続かない人は、必ず「おやすみモード」に設定して通知が届かないようにしましょう。
そうすれば、誰にも邪魔されず最適な勉強空間に入り込むことができます。
デメリット2:勉強した実感がもてない
これありますよね!
今まで、ノートにカリカリ文字を書いて地道に勉強してきた人は、これを感じやすいのではないでしょうか?
まあ、この問題に関しては慣れる以外に解決策はないですね!(笑)あくまで、感覚の問題なので!
有料のアプリを選ぶべき理由
なぜなら、実際に使ったユーザーから評価されているアプリの多くは、リクルート社やアルク社の作成した有料アプリや、金のフレーズなどの有名参考書を基にしたアプリが多いからです。
また逆に言えば、無料のTOEICアプリは誰が作成しているのか分からないため、問題や解説の質があまりよくない可能性が高いです。
例外として、無料のTOEICアプリでもTEDやPOLYGLOTSのような高品質なアプリもありますが、あくまで例外です。
無料アプリは広告が多く、儲かることを狙った悪質なものも多々あるので、しっかりとアプリ選びには注意するようにしましょう。
No.1|TOEIC対策おすすめアプリ
スタディサプリイングリッシュは、TOEIC対策アプリで1番DLされている累計385万DLの日本NO.1アプリです!
有名企業リクルートが作成していることもあって信頼性は抜群。
スタディサプリTOEICベーシックプラン|TOEIC対策ならコレ!
おすすめ度:
【公式サイト】:https://eigosapuri.jp/toeic
スタディサプリTOEICコーチングプラン|コーチとのマンツーマンならコレ!
おすすめ度:
【公式サイト】:https://eigosapuri.jp/toeic/personal-coach/
- 自分で勉強する
=ベーシックプラン - 専属コーチとチャット通話できる
=コーチプラン
英語学習者の2人に1人が使っているのが「スタディサプリ ENGLISH」。
データ引用:株式会社リクルートホールディングス2019年3月期 第2四半期決算資料
スタディサプリTOEICの評判口コミ
TOEIC対策のスタサプ良いかも
単語も間違えたところだけまとめてくれてるし、自分が不安だと思ったのもまとめてくれてるし
文法抜けてるの自覚できるし
リスニング対策もやってくれるし— よね (@yonebaseball218) May 13, 2020
英語Moodleで課題やるより、スタサプやった方がみんなTOEFLで点取れると思う。
TOEIC英語コースも最近できたし。
関先生神すぎて毎回憧れ度が増す。#みんなの北星— ゆー (@yuyuyuchan11) May 13, 2020
俺もスタサプTOEICやってるけど、楽しいし、ちゃんと続ければ点も上がる
— 高橋雅紀@スタジオランチボックス (@rukacchi1) May 12, 2020
https://twitter.com/MainichiManab/status/1259458433624899584
https://twitter.com/st20190904/status/1260211006065631234
https://twitter.com/MainichiManab/status/1260000376104742913
以下を見ていただくとわかりますが、具体的に利用者のスコアがどれだけ上がったのが、体験談とともに解説されています。
スタディサプリよきかなよきかな。
ちなみに去年、スタサプのアプリのみ・90日間・毎日1時間の学習でTOEIC初挑戦で870行きました(ホントは900行けたと思ってたから納得はしていない)
— Makoto@サービスデザインの人 (@makotosonegoofy) May 11, 2020
スタサプ熱が冷めてきた〜けど、今日はなんとか1時間やった。TOEICで730点を目標にしてたけどもうなんかいけちゃう気がする(たぶんそれで冷めてる)ので800点まで引き上げようかな
— あこ (@ako_bt) May 13, 2020
※スタディサプリEnglishを利用した体験談については公式サイトで解説されています。気になる方は以下でチェックしてみてください。
公式サイト:スタディサプリTOEIC ベーシックプラン
公式サイト:スタディサプリTOEIC コーチプラン
スタディサプリTOEIC対策アプリは、アプリ1つで、
- リスニング
- リーディング
- 英文法
- 英単語
とすべての項目を対策することができます。
さらに、リクルート社が獲得した最新情報を基に、TOEIC頻出単語についての解説もあります。
なので、このスタディサプリEnglishさえあれば他の教材は必要なくなります。
また、有名英語講師・関先生による映像でのpart別対策方法の解説や、実際にTOEICの演習問題を通じての対策も行うことができます。
スタディサプリTOEIC対策講師、関正生(せきまさお)先生のプロフィールを公式サイトから引用します。
▼関先生のプロフィール
スタディサプリ講師。慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEIC®はほぼ全ての公開テストを受験し、問題分析や傾向変化を研究。990点満点を取得しつづけている。2016年からの新形式問題でも満点取得済み。著書「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」などの「世界一わかりやすい」シリーズは累計80万部突破のベストセラーとなり、多くの世代の学習者に読み継がれている。
過去教鞭をとった予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座全席満席なども。
【TOEIC990点満点の”神授業”】
TOEIC公式テストでは、2016年に出題形式が変ってからも満点を獲り続けているそうですね。
大学卒業後は、予備校講師として秀英予備校、北九州予備校、東進ハイスクールで活躍され、講師歴は20年にもなり、書籍は50冊、130万部を超えています。
Twitterのフォロワーも3.5万人を超えており、まさに「大人気の英語を教えるプロフェッショナル」ですね。
TOEIC【点数別】人気アプリ
TOEIC600点人気アプリランキング
勉強項目 | リスニング/リーディング/英単語/テクニック |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC500点~900点まで |
アプリページ | スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
勉強項目 | 英単語 |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC500点~900点 |
アプリページ | 金のフレーズ |
勉強項目 | TOEICpart5(英文法) |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC500点~700点 |
アプリページ | 文法640問 |
TOEIC800点人気アプリランキング
勉強項目 | リスニング |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC800以上 |
アプリページ | EnglishUpgrader |
勉強項目 | リスニング/リーディング/英単語/テクニック |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC500点~900点 |
アプリページ | スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
勉強項目 | リーディング/リスニング |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC700点以上 |
アプリページ | POLYGLOTS |
TOEIC900点人気アプリランキング
勉強項目 | リスニング |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC800点以上 |
アプリページ | CNNEnglishExpress |
勉強項目 | リスニング |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC800点以上 |
アプリページ | TED |
勉強項目 | リスニング/リーディング/英単語/テクニック |
---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
対象レベル | TOEIC500点~900点 |
アプリページ | スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
おすすめリスニングアプリ
・センター赤本 英語リスニング
おすすめ度☆☆☆☆
このTOEIC対策アプリは、皆さんの多くが経験したであろうセンター試験対策用のリスニングアプリです。
TOEIC対策なのになんでセンター?と思う人もいるかもしれませんが、実はこのTOEIC対策アプリ、リスニング初心者には最適なのです。
なぜなら、初心者がリスニング力を向上させていくためには、簡単な英語をたくさん聞くという地道な作業が必要です。またこのTOEIC対策アプリの良さはスクリプトがついているところです。
私が思うに、リスニングを伸ばすためには自分が今聞こえない部分がどこなのかを把握し、それを少しずつなくしていく作業が必要です。その点、このTOEIC対策アプリは非常に優秀なのです。
【センター赤本英語リスニングのここが良い】
・センターレベルの簡単な英語から丁寧に学習できる。
・スクリプトがついているので、自分の聞こえない部分を把握できる。
・初心者が始めて英語を勉強するのに最適。
・TOEIC600点【聴力】チャレンジ
おすすめ度☆☆☆
このTOEIC対策アプリはTOEIC600点レベルの人がテスト形式でリスニングを学習できるTOEIC対策アプリです。
これまでTOEICを受験したことがあって、自分が600点未満であることが分かっている人は、このTOEIC対策アプリのような具体的な点数が明記されているアプリを使うと、自分のニーズにマッチした学習ができると思います。
【TOEIC600点聴力のここが良い】
・テスト形式なので、楽しく実践的に学べる
・解説が充実
・耳で単語を覚えることができる。
・TOEIC730点【聴力】チャレンジ
おすすめ度☆☆☆
先ほど紹介したTOEIC対策アプリの730点版です。既にTOEIC受験経験があって、730点を目指したい人が利用すると、しっかり充実とした学習ができるでしょう。
また、このTOEIC対策アプリは耳で単語を覚えていくことがコンセプトなので、リーディング時には単語が分かっても、リスニングだと「あれ?この単語の意味何だっけ?」と思考停止してしまい聞き逃してしまう人におすすめです。
【TOEIC730点聴力のここが良い】
・TOEIC730点を目指す人に最適
・解説が充実
・耳から単語を覚えられる
・テスト形式で実践的に楽しく学習できる
・中学レベルでTOEIC600点を獲得!
おすすめ度☆☆☆
アプリダウンロード
中学レベルの知識で600点を取るためのアプリです。このTOEIC対策アプリでは、基本的に「英単語」「リスニング」の2つを同時に伸ばすことができます。
このTOEIC対策アプリのコンセプトは、単語力を底上げすることで一気に600点レベルのリスニング力を手にしてしまおうというものです。
あくまで自分の耳で認識できるTOEIC600点レベルの単語量を増やそうというものです。
なので、実際にTOEICを受けている中で、どうもリスニングの時に理解できる単語が少ないな~という悩みを持つ人には最適なアプリだと思います。
またアプリ名にもある通り、中学レベルのリスニングから学習できるので初心者でも安心して学習できるのが強みです。
【中学レベルでTOEIC600点のここが良い】
・中学レベルの基礎の基礎から学べる!
・単語を耳で聞き取れるようになることでリスニング力を底上げできる。
・初心者でも安心して始められる。
・TOEIC English Upgrader
おすすめ度☆☆☆☆☆
TOEIC公式が運営しているアプリです。
このTOEIC対策アプリはビジネスシーンを想定した3分くらいの音声が流れます。その音声を聞き、質問に答えるという形式で学習することができます。
まず大前提として3分間も英語を聞き続け聞いた内容を頭の中に残しながら次の音声を聞いていくというのは、かなり高度な技です。
上級者には最適なTOEIC対策アプリですね。正直言って、流れる英文もかなり長いですし、単語のレベルも高いです。なので、TOEIC800点以上を取りたい方には適していると思います。
また「同僚からの留守電」「クライアントへのプレゼン」など本当にビジネスシーンでありそうな場面を聞くことができるので、TOEICリスニングを学びたい人だけでなく、その先のビジネス英語を本気で究めたい人にもおすすめできます。
【English Upgraderのここが良い】
・TOEIC公式が作成している安心感。
・かなりハイレベルなリスニング力を身に着けられる
・実際にビジネスシーンを利用しているため実践的。
・TOEIC800点~900点台と高得点を目指せる。
・リスニングドリル
おすすめ度☆☆☆
リスニングドリルは英語のプレゼンテーションや童話の音声を使ってリスニング学習することができるTOEIC対策アプリです。
実際、有名なアメリカ元大統領オバマ氏のプレゼンやスティーブジョブスのスタンフォード大学卒業のプレゼンなどが収録されています。
またこのリスニングドリルのすごいところは、音声の速度を変えることができるところです。例えば、2倍で音声を聞いて本場の速いリスニングに対応できるよう鍛えることができます。
さらに、英語字幕と日本語字幕が同時に流れてくるためとても便利です。
【リスニングドリルのここが良い】
・オバマ元大統領の演説など充実のコンテンツ。
・倍速機能や日本字幕+英語字幕などリスニング学習者にとって便利な機能が搭載。
・バックグラウンド再生が可能なので、他のアプリを開きながら学習できる。
・TED
おすすめ度☆☆☆☆
定番すぎて紹介するのもためらったのですが、TEDです。
TEDの素晴らしさは、コンテンツの多さ!おそらく世界で一番有名な英語アプリですし、永遠にコンテンツが尽きないでしょう。
もし、TEDを使って効率よく学習できるようになれば、あなたは永遠に英語学習を効率よく続けることができるようになること間違いなしです。
【TEDのここが良い】
・世界一有名な英語学習アプリ
・永遠にコンテンツが尽きることはない。
・様々なジャンルから成り立っているため純粋に面白い
・楽しく永続的に学習できる
・意外とレベルが高いため、ハイレベルなリスニング力を身に着けられる。
・ListenUp – 英会話リスニングチャレンジ
おすすめ度☆☆☆
20秒程度の英語音声を聞いて、質問に回答するTOEIC対策アプリです。
問題形式がTOEICのpart3&4に似ているので、このアプリを通して学習すればpart3&4に対応できるリスニング力を手に入れることができるでしょう。
また、TOEICよりもレベルが高い音声が流れてくるため、難しい音声でTOEICのような形式で学習できることがこのアプリの良さです。
【リスニングアップのここが良い】
・シンプルで使いやすい!
・20秒の音声を聞いて問題に答えるというTOEICpart3&4に近い形式。
・ハイレベルなリスニング力が得られる。
・TOEIClisteningTestPro
おすすめ度☆☆☆
TOEICに活かすための総合的なリスニング力を身に着けることができます。特徴は、実際の試験と同じレベルのクオリティの「音質」。
そしてリスニングの音声速度調整機能もついています。ただ、画像が少し粗いという口コミもあるみたいですね。
【TOEICリスニングtestproのここが良い】
・総合的なリスニング力を身に着けられる。
・TOEIC力も鍛えられる。
・CNN English Express
おすすめ度☆☆☆☆
超実践リスニングアプリ!海外ラジオ局CNNがネイティブに向けて放送するラジオアプリです。TOEICレベルの問題集では物足りない…という人に試してもらいたいアプリです。
オススメのTOEICアプリとしてここでは紹介していますが、実際はかなり難しいです。正直言ってTOEIC900点を目指したいという人以外は不要なんじゃないかとも思ってしまうくらいです。
ですが、解説の充実度でいえばこれほど良いものはありません。
TOEICを通過点と考えて、将来的には英会話や海外での生活、海外営業などに挑戦していきたい人、また英検1級などのTOEICよりもハイレベルな英語資格にチャレンジしたい人にはおすすめです。
【CNNEnglishExpressのここが良い】
・異常なくらい難しいが解説がかなり充実してる。
・英語力全般を伸ばすためのコラムなどもついてる。
・将来的にTOEICを超えたリスニング力を身に着けることができる。
・ネイティブが普段聞いてる音声を使って学べる。
・Listening for the TOICE
おすすめ度 ☆☆☆
このTOEIC対策アプリの良さはなによりも、無料なのに圧倒的なクオリティを誇る点です。実践的にTOEICリスニングの問題を大量に解くことができます。
私自身実際に使用してみたのですが、問題の質が高くかなり本番の問題に準じて作られていました。現に、Applestoreで4,7の評価を獲得しているなど利用者満足度の高さも光ります。
【Listening for the TOIECのここが良い】
・実践的に問題演習が積める。
・無料なのに圧倒的なクオリティ。
・本番に準じた問題構成。
・ユーザー満足度が高い。
・English journal
おすすめ度☆☆☆☆
CNNEnglishExpressと同じように、ネイティブ用の音声を利用して学習することができます。
もともと、このEnglishjournalとCNNEnglishExpressはアプリというよりかは、雑誌として国内でかなり知名度のあるものなので、雑誌で勉強してみてはまったらアプリでもやってみるという形でよいのではないでしょうか。
アプリだと音声ダウンロードの際に手間がかからないなどアプリならではのメリットもあります。
また、CNNよりも比較的簡単かつ面白い題材で学習できます。(ブルーノマーズのインタビュー記事など)
【Englishjournalのここが良い】
・圧倒的有名な英語雑誌。
・CNNより楽しさを追求している点。
・学習コンテンツとしてのボリューム。
・TOEIC高得点者におすすめ
おすすめリーディングアプリ
TOEICリーディング総合対策(part5.6.7)アプリ
・TOEIC®TEST実力判定『アプトレ』
おすすめ度☆☆☆
アプリダウンロード
アプトレはアプリ1つで、リスニングからリーディングまで幅広く対策できる万能なTOEIC対策アプリです。
特に、このTOEIC対策アプリは実力を伸ばすというよりかは、多くのpart別の演習問題を解いて、TOEICの試験に慣れたいという人に適しています。
また、模擬テストを受けて、現在のあなたの実力をTOEICのスコアに換算してくれます。なので、他のアプリで実力を付けながら定期的にこのアプリを利用して、実力がどれくらいついているのか確かめる、みたいな使い方もとても良いでしょう。
またさらに、英語学習著名人によるTOEICスコアアップのノウハウがアプリ内で解説されています。そのため、正しい学習法の知識もつけることができます。
【アプトレのここが良い】
・現在の実力が分かる
・リスニングからリーディングまで幅広く対策できる
・著名人による英語学習法解説コラムがある。
・part別に学習できる。
・リーディング過去問題600 FOR TOEIC
おすすめ度☆☆☆
このTOEIC対策アプリも先ほど紹介したアプトレと同様に、実践的に問題を解きまくることができます。ただ、アプトレと比べると解説があまり丁寧ではないので、まずはアプトレを利用することをオススメします。
その後、さらにアプリを利用して問題演習をたくさんしたいという方はこのアプリを利用すればよいでしょう。
【リーディング過去問題600のここが良い】
・実践的に問題演習ができる。
・TOEICの形式に慣れることが、スコアアップが見込める。
TOEIC文法アプリ(part5)
・TOEIC®テスト文法640問
おすすめ度☆☆☆☆
アプリダウンロード
※現在ダウンロードできません
TOEICpart5の文法問題を演習したい人に、一番おすすめなのはこのアプリです。part5はある程度問題のパターンが決まっているので、問題演習を積むことで、スコアアップが見込ます。
その点、このTOEIC対策アプリは640問と大量の問題演習を積むことで一気にpart5を得意にするのに適しています。
またさらに、解説が丁寧で見やすいのでアプリ自体の質の高さも申し分ないです。
【文法640問のここが良い】
・part5の問題を大量に解くことができる。
・解説が丁寧。
・アプリがシンプルで見やすい作り。
・慣れでpart5を攻略できる。
・TOEIC文法問題part5対策
おすすめ度☆☆☆
このTOEIC対策アプリも、先ほどのアプリと同様に問題演習を通じてpart5を攻略していくというのがコンセプトのアプリです。正直な話、どちらをダウンロードしても問題はないと思います。
このアプリもシンプルなデザインで、とても見やすく解説も分かりやすいです。隙間時間にサクッと対策するのにはもってこいでしょう。
【part5対策のここが良い】
・part5の問題を大量に解くことができる。
・解説が丁寧。
・アプリがシンプルで見やすい作り。
・慣れでpart5を攻略できる。
・TOEIC 文法600題爆解!
おすすめ度☆☆☆
TOEICスコア400点~700点前後の方におすすめの文法対策アプリです。アプリ名に爆解とあるように、600問の大量の問題をひたすら解くことで、英文法力を高めることができます。
また間違えた問題をブックマークして記録に残すことができるので、もう一度見返して復習するときに便利です。
【文法600題爆解!のここが良い】
・文法問題を大量に解くことができる。
・間違えた問題を記録できるため、復習時に便利。
・問題の正答率が記録されているため苦手分野を把握できる。
・TOEICpart5 英語問題集
オススメ度☆☆☆
part5の文法問題を、初級レベル中級レベル上級レベルと実力別に対策することができます。
またこのTOEIC対策アプリは、タイム計測機能がついているため、TOEICpart5に欠かせない素早く解答する力もつけられます。
既に100万ダウンロードを超えるなど、シンプルで学習しやすく高評価を受けています。
【TOEIC part5英語問題集のここが良い】
・part5に欠かせないスピードを身に着けられる。
・100万ダウンロードの実績。
・無料ながらシンプルかつ本格的。
・TOEIC GRAMMAR英文法
おすすめ度☆☆☆
このアプリは、TOEIC高得点を将来的に獲得するために欠かせない基礎力を得ることができます。
アプリのタイトルはTOEICと書いてありますが、TOEICに限定せず「関係詞」「比較問題」と分野別に文法学習ができるので、基礎文法力を強化できます。
【TOEIC GRAMMARのここが良い】
・TOEIC形式で文法を学べる。
・代名詞、接続詞など分野別に文法を学べる。
・解説が丁寧なので根本的な文法力が得られる。
・クイズTOEIC文法問題集
おすすめ度☆☆☆
楽しくクイズ形式でTOEIC文法演習ができます。個人的には広告多くない?と思いますが、シンプルな作りで評判は良いです。
【クイズTOEIC文法問題集のここが良い】
・クイズ形式で楽しく問題演習ができる。
・シンプルなデザイン。
・TOEIC頻出問題part5、6対策
おすすめ度☆☆☆
TOEICpart5,6でよく出る問題を1,100問解くことができます!「1,100問はかなりすごいですね。。」
また1セクションが10問ずつと区切られているので、電車など隙間時間で勉強するのに適しています。
さらに、読解問題の中の文法問題にも対応できるため、結果的にpart6、7の対策にもなります。
【TOEIC 頻出文法問題part5・6対策】
・1,100問と大量演習可能。
・1問1問丁寧な解説付き。
・読解問題の中の文法問題も対策できる。
TOEIC長文アプリ(part7)
・POLYGLOTS
おすすめ度☆☆☆☆☆
TOEICpart7の長文問題をできるようにするためには毎日英文を読み続ける必要があります。そんな毎日長文をたくさん読みたい人に適しているのがこのアプリです!
このTOEIC対策アプリは自分が読んだ文章の量や速度を測定してくれるなどリーディングを伸ばすのに役立つ機能がたくさんついています。
またこのTOEIC対策アプリ、基本的には無料ですからもはやダウンロードしない人がいないと言えるくらいのクオリティです。
TEDのように、コンテンツが日々更新されていくので永遠に学習を続けられるのが強みです。
【POLYGLOTSのここが良い】
・大量のリーディングコンテンツ
・リーディング速度を測ってくれる
・分からない単語がその場で調べられる。
・TOEICレベルからネイティブレベルの英文まで幅広く対応
・課金機能を利用すれば、さらに学習記録をつけることができる。
・TOEIC TEST PART6模試240問
おすすめ度☆☆☆
このTOEIC対策アプリは、滅多にないpart6を対策できるアプリです。
part6は問題数が少ないですが、800点~900点と高得点を狙いたい人にとっては、ミスが許されないpartでもあります。
このTOEIC対策アプリでは、そんなpart6を240問の本番レベルの問題と分かりやすい解説共に学習することできます。
【part6模試240問のここが良い】
・part6を対策できる数少ない貴重なアプリ。
・分かりやすい解説と見やすいデザインで勉強がしやすい。
・頻出パターンが分かるため、本番でのスコアアップに直結。
・TOEIC TEST PART7 模試960問
おすすめ度☆☆☆
このTOEIC対策アプリはなんと、リーディング問題の山場であるpart7の問題を960問も解けます!
part7はテクニックよりも、問題演習を数多くこなし、なぜ間違えたのかを分析することがスコアアップの近道。
そう考えると、このアプリは全てのリーディング学習者に最適と言えるでしょう。
【part7模試960問のここが良い】
・大量に問題演習ができるところ
・解説が丁寧なので、間違いた理由が分析できる。
・part7の頻出問題パターンを知れる。
・ざっくり英語ニュース!StudyNOW
おすすめ度☆☆☆
全世界65万ダウンロード突破の多読アプリです。世界で起こっているニュースが英文で配信されるので、それを毎日読むようにしましょう。
また、このTOEIC対策アプリがすごいのは、ただ長文を読むだけのアプリではないということです。音声も流れてくるので、同時にリスニング力も付けられますし英単語、英文法にも対応しています。
流石65万ダウンロードなだけあるアプリです。
【ざっくり英語ニュースのここが良い】
・65万ダウンロードと高評価。
・TOEICだけでなく長文読解力そのものを伸ばせる。
・世界中で起こっているニュースそのものを学べる。
・4か国以上のネイティブスピーカーから構成されている音声付き。
おすすめTOEIC英単語アプリ
・スタディサプリ
おすすめ度☆☆☆☆☆
スタディサプリではTOEIC頻出単語1,500個を「音声」「例文」とともに覚えることができます。
これだけ覚えればTOEIC本番で困ることがないと断言できるほど、必要な単語だけしか収録されていません。
私もこのTOEIC対策アプリを使用して勉強してみたのですが、2週間くらいあれば「TOEIC頻出1,500単語」全て暗記することができました。
最速最短でTOEIC単語を覚えたいならおすすめなアプリです。
【スタディサプリのここが良い】
・最新の頻出単語情報を基に学習できる。
・音声と例文を基に学習できる。
・1,500単語と限定することで最短最速でTOEICスコアアップが見込める。
・実際に試験に出たとの声が続出。
・英単語アプリmikan
おすすめ度☆☆☆☆
TOEICの対策はもちろん、日常英会話やTOEFLの対策もすることができます。
このTOEIC対策アプリの最大の強みは、何よりもシンプルなデザインであること。
なので、みんなから好かれる超万能アプリです。また収録されている単語数もかなり多いため、ある程度の期間をきっちりこのアプリで学習すると一気に単語力を向上させることができるでしょう。
【英単語mikan】
・大学受験、TOFLE、TOEICと幅広く対応。
・20,000単語も収録
・シンプルで使いやすい。
・楽しく効率よく覚えられる。
・英単語学習 えいぽんたん! TOEIC対策や英会話学習に最適
おすすめ度☆☆☆
アプリダウンロード
ゲーム形式で楽しく単語を覚えられるのが、えいぽんたんの良さです。もちろんただ楽しいだけでなく、TOEIC頻出単語をしっかり覚えることができます。
また、日本人が大好きなキャラクター育成ゲーム機能が搭載されているので、あなたが単語を覚えれば覚えるほど、キャラクターが育っていくのです。
初心者から上級者まで楽しくTOEIC頻出単語を覚えたいという人には最適です。
【えいぽんたんのここが良い】
・楽しく単語を覚えられる。
・楽しいだけでなくTOEIC頻出単語をしっかり網羅。
・自分が単語を覚えれば、キャラクターが成長するという面白さ。
・新TOEIC®TEST英単語暗記ツール
おすすめ度☆☆☆
英単語暗記ツールは、目標のTOEICスコアに合わせて単語を覚えることができるところです。例えば、600点を目指す人なら最短最速で600点に到達できるよう、効率よく暗記できるようになっています。
なので、具体的に目指したいレベルが決まっている人にとってはとても便利なのでないでしょうか。
【英単語暗記ツールのここが良い】
・目標とするTOEICスコア別に単語を覚えられる。
・目標スコアに最短最速で到達できる。
・効率よく覚えられる。
・mikan TOEIC 上級編(480円)
おすすめ度☆☆☆☆☆
アプリダウンロード
先ほど紹介したmikanアプリの上級者版です。特にTOEIC700点~900点を目指したい人が覚えるべき単語が網羅されています。
TOEICアプリの中では、高スコアを目指すのに最も適したアプリだと思います。
ただこのmikan上級は有料なので、通常のmikanを使ってみて「使いやすい!」「便利だ!」と思った人は、購入してみればよいでしょう。
【mikanTOIECのここが良い】
・通常のmikanと同様シンプルで使いやすい。
・TOEICハイスコアに必要な単語が学べる。
・問題演習形式なので、楽しく気軽に覚えられる。
・金のフレーズ
おすすめ度☆☆☆☆☆
金のフレーズは、TOEIC対策人気ナンバーワンの英単語帳がアプリになったものです。
アプリでも書籍でもどちらでも構いませんが、TOEICを受ける人は「金のフレーズ」を絶対にやるべきだと個人的には思っています。
なぜ、ここまで強く主張するのかというと「金のフレーズ」に載っている英単語は本当に本番での出題率が高いからです。
【金のフレーズのここが良い】
・日本一有名な単語帳がアプリになっているので信頼性抜群。
・解説の丁寧さは抜群。
・まじで本番に出る。
・TOEIC FLASH
おすすめ度☆☆
TOEICflashは、ゲーム感覚で効率よく単語を覚えることができます。アプリのターゲットユーザーは800点前後を狙いたい人となっているので、ある程度基礎力がある人が使うと良いでしょう。
収録されている単語数も、1,750とかなり多いです。
【TOEICflashのここが良い】
・ゲーム感覚で楽しく単語を覚えられる。
・flashなので、瞬間的に単語をアウトプットする力が得られる。
・1,750と数多くのTOEIC頻出単語を収録。
・分類英単語 for the toiec
おすすめ度☆☆
英語が苦手な人用のTOEIC単語アプリです。TOEICで頻出される英単語と熟語を覚えることができます。また、ビジネス金融生活旅行ショッピングなど項目別に単語を暗記することができます。
テスト&チャレンジモードで実践的に単語力を測定する機能もついています。
【分類英単語のここが良い】
・項目別にTOEIC頻出単語を覚えられる。
・テストモードがあるため、覚えていない単語を把握できる。
おすすめ無料人気アプリ
・TED
TEDは英語でのプレゼンを聞くことができる世界中で有名なアプリです。
日本語字幕と英語字幕を交互に使い分けるなど英語学習に便利な機能がついています。
無料アプリなのでTEDはダウンロードしておいて損がないアプリです。
ゲーム感覚で学べるTOEICアプリ
・TOEIC単語をゲームで学習 英語番長
おすすめ度☆☆☆☆
リアルなゲーム形式で、単語を覚えることができるTOEIC対策アプリです。キャラクターを強化させながら、アイテムを集め敵を倒していくなど、かなりゲーム要素が強いです。
ただ、それでもApplestoreで☆4,7を獲得するなどTOEIC対策アプリとしてもかなり評判が良いです。しっかり、単語を覚えながら楽しみたい人には最適でしょう。
【英語番長のここが良い】
・ゲーム要素が強い。
・楽しく単語を覚えられる。
・Applestore口コミ4,7を誇る。
・TOEIC単語に定評あり。
・ゲームで英語を学習!英語物語
おすすめ度☆☆☆
マンガ形式のストーリーとともに、楽しく英語学習ができるTOEIC対策アプリです。英単語・英文法・英作文など様々な学習ができます。
また100万ダウンロードを超えるなど、人気度の高さも素晴らしいです。登場するキャラクターは1,200体以上で、収録されている問題も20,000以上と楽しみながらもしっかりと鍛えられる構成になっています。
【英語物語のここが良い】
・マンガ形式で楽しく学習できる。
・英文法、英作文、英単語と幅広く学べる。
・100万ダウンロードの実績。
・Apple評価4,7を記録。
・ゲームで遊ぶTOEIC頻出問題200
おすすめ度☆☆
アプリダウンロード
RPG形式で学ぶことができるアプリです。このアプリの作成者は実際に、1年間でTOEICスコアを400点から830点に伸ばしたサラリーマンなので、TOEICスコアアップのためのノウハウが詰まったアプリです。
また基本的に、part5の文法問題に特化したアプリなので、楽しくRPG形式でキャラクターを強化させながら単語を覚えたい人に最適でしょう。
【ゲームで遊ぶTOEIC頻出200問のここが良い】
・part5を徹底強化できる。
・実際にTOEICスコアアップの実績がある人が作成。
・楽しくやっかいなpart5を対策できる。
TOEIC公式が運営しているアプリ
TOEIC公式が運営しているアプリで勉強したい人は、EnglishUpgraderをダウンロードしましょう。
先ほども紹介していますが、リスニング力強化にかなり定評のあるアプリです。またTOEIC公式が作成しているだけ、問題の質の高さは段違いです。(かなり難しいです)
※現状TOEIC公式が作成しているアプリは、これだけです。情報が入り次第随時追加していきたいと思います。
TOEICはアプリだけより教材との併用がおすすめ
ここまで、TOEICアプリをたくさん紹介してきましたが、何も今後のTOEICの勉強を全てアプリでやれと言っているわけではないのです。
先ほども、お伝えしたようにアプリでの勉強は、いまいち勉強している実感が持てないという欠点があります。
そのため、本番のリハーサルをしたいときなどは、アプリで行うよりも、紙の公式問題集を購入してマークシートに記入する作業を行った方が断然良いでしょう!
とにかく、大切なのは、使い分けなのです!
例えば、英単語と英文法は隙間時間に勉強したいから、アプリで電車の中でやる。長文読解は、しっかり集中して勉強したいから、公式問題集でやるのように分ければよいのです。
この使い分けこそが、TOEICアプリで実力を伸ばすための近道です!必ず念頭に置いておきましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか!今回紹介したTOEIC対策アプリを利用してTOEICで高スコアを獲得できるように頑張っていきましょう。