という疑問に答えます。
スタディサプリENGLISHには、3つのコースがあります。
- TOEIC対策コース(ベーシックプランとパーソナルコーチプランがあります)
- 新日常英会話コース
- ビジネス英語コース
この記事では、疑問に思う人が多く、また人気の高いTOEIC対策コースと新日常英会話コースの違いについて解説していきます。
なお、TOEIC対策コース(ベーシックプラン、パーソナルコーチプランいずれも可)を契約すれば、その料金、つまり追加料金なし(タダ)で新日常英会話コースが利用可能になります。
TOEIC対策コースと新日常英会話コースの比較
TOEIC対策コースと新日常英会話コースの違いは、
2つを比較してまとめました。
項 目 | TOEIC対策コース | 新日常英会話コース |
コースの狙い | TOEICのスコアアップ | 「聴く力」と「話す力」の無理のない着実なレベルアップ |
料金 | 2,480円*1 | 740円*2 |
単語力強化 | ◎ | 〇 |
英文法強化 | ◎ | △ |
リスニング強化 | ◎ | ◎ |
リーディング強化 | 〇 | △ |
スピーキング強化 | △ | ◎ |
英会話力強化 | 〇 | ◎ |
*1:ベーシックプラン(12ヶ月パック)の一括払いでの1ヶ月あたりの額
*2:キャンペーン利用の額
それぞれの項目において「具体的に何が違うのか」を解説していきます。
コースの狙いの違い
TOEIC対策コースと新日常英会話コースは狙いが異なり、それによってコンテンツも違います。
TOEIC対策コースのコンテンツは、大きく4つです。
- 実践問題集
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義
- パーフェクト講義・英文法
これらはすべて、「TOEICのスコアアップ」が狙いになっています。
なお、TOEIC対策コースには、
がありますが、コンテンツの内容自体は変りません。
パーソナルコーチプランには、ベーシックプランのコンテンツに加え、専属コーチからのサポートが受けられるようになっています。
一方、新日常英会話コースの狙いは「『聴く力』と『話す力』の無理のない着実なレベルアップ」で、コンテンツは7つです。
- 内容理解確認問題
- 音声語彙確認問題
- ディクテーション
- ビデオレッスン
- なりきりスピーキング
- クイックワードクイズ
- 音声変化ディクテーション
新日常英会話コースは、学習開始時に受ける「実力チェックテスト」の結果を踏まえてレベル1~レベル7を選択し、それに応じたカリキュラムに沿って進めていきます。
レベル | コンテンツの特徴と目標 |
レベル1~3(中学生) | 家族・友人との会話の基礎からマスター |
レベル4~5(高校生) | 高校・大学での日常レベルの基礎をマスター |
レベル6(社会人) | 職場・恋人・家族など、社会人の日常レベルの基礎をマスター 目標:英検2級・TOEIC®600点以上 |
レベル7(マスター) | ブリティッシュな発音など多様な英語表現を楽しみながらマスター 目標:英検準1級・TOEIC®700点以上 |
レベルに応じてカリキュラムが決まっていますが、すべてのカリキュラムにそれぞれのコンテンツが含まれています。
例えば、レベル3を勉強していたら、「なりきりスピ―キング」がない、ということはありません。
料金の違い
表には便宜上の料金を表示していますが、同じコースでも受講期間、支払い方法、キャンペーンの利用の有無などによって料金に違いが出てくるので注意してください。
ここでは簡易的に説明しますが、詳しくは「スタディサプリの料金」ページで解説しています。
TOEIC対策コース
項 目 | ベーシックプラン | パーソナルコーチプラン |
受講期間 (選択可能) |
1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 | 3ヶ月、6ヶ月 |
料 金 | ・1ヶ月:2,980円 ・6ヶ月:16,680円 ・12ヶ月:29,760円 |
・3ヶ月:68,000円 ・6ヶ月:98,000円 |
支払方法 | クレジットカード 携帯キャリア決裁 アプリ内課金(iOSのみ) |
クレジットカードのみ |
1ヶ月ごとの支払いではなく、複数月パックの一括払いにした方が月々の支払いがお得になります。
また、TOEIC対策コースで利用できる特典やキャンペーンはプランごと以下の通りです。
【ベーシックプラン】
- 6ヶ月パック契約者:月々の料金割引
- 12ヶ月パック契約者:月々の料金割引
- 7日間無料体験
(例)12ヶ月パック契約者は、1カ月単位で12ヶ月分払うよりも、12,000円分お得になります。
【パーソナルコーチプラン】
- 3ヶ月プログラム:月々の料金割引
- 6ヶ月プログラム:月々の料金割引
- 7日間無料体験
なお、TOEIC対策コースのパーソナルコーチプランとベーシックプランについて詳しく知りたい方は、パーソナルコーチプランとベーシックプランを比較した記事をご覧ください。
新日常英会話コース
項 目 | 12ヶ月パック | 1ヶ月ごと更新 |
受講期間 | 12ヶ月 | 1ヶ月 |
料 金 | ・1ヶ月あたり:817円 ・12ヶ月:9,800円 |
1ヶ月:980円 |
支払方法 | クレジットカードのみ | クレジットカード 携帯キャリア決裁 |
*表の料金はスタディサプリENGLISHのWebページから申し込んだ場合のみ。App Storeからの申し込みの場合は月額1,000円となります。
料金に関する注意点
退会手続きを誤ると、思ったよりも返金額が少なくなったり、無料体験期間を過ぎて料金が発生してしまったりするので注意しましょう。
詳しくは【スタディサプリTOEIC退会】のページで詳しく解説しています。
単語力強化コンテンツの違い
TOEIC対策コースでは、単語力アップのためのコンテンツとして「TEPPAN英単語」があり、TOEICに特化した約1,400個の単語を集中して習得できます。
新日常英会話コースでは、主に「音声語彙確認問題」で単語力を強化していきます。
各レッスンで様々なシチュエーションが用意されており、そのシチュエーションで使われるような単語をそれぞれ習得していくイメージです。
TOEIC対策コースならTOEICで出題される単語はもちろん、ビジネスシーンや日常のシーンでも使える単語が含まれるので新日常英会話コースよりも幅広く単語力をアップさせることができるでしょう。
英文法強化コンテンツの違い
TOEIC対策コースでは、英文法に特化して学習できるコンテンツ「パーフェクト講義・英文法」や「実践問題集(英文法パート)」などがあります。
これらはTOEICのスコアアップを狙いとしていますが、文法的な知識として十分に英語力として応用できる形で身に着けることができるのです。
一方で新日常英会話コースには、英文法に特化したコンテンツは含まれていません。
新日常英会話コースで英文法を学習しようと思ったら、それぞれのコンテンツで勉強しているときに気になった文法事項を調べるという方法しかないのです。
リスニング強化コンテンツの違い
リスニングに一番効果的なのは「ディクテーション」です。
両方のコースにディクテーション用のコンテンツが含まれているので、これをきちんとやることで十分にリスニング強化できるでしょう。
こちらで「ディクテーション」について詳しく解説しています。
ただし、各コース、狙いに沿った内容になっているので、当たり前かもしれませんが「どういったリスニング能力を強化したいのか」によっては差が出てきます。
- TOEICのためのリスニングなら「TOEIC対策コース」
- ネイティブとの日常英会話のためのリスニングなら「新日常英会話コース」
リーディング強化コンテンツの違い
どちらのコースにも、シャドーイング用のコンテンツが含まれていますが、TOEIC対策コースに含まれる4つのコンテンツのすべてが直接的にリーディング強化につながるのです。
新日常英会話コースには、シャドーイング以外では、特にリーディングにつながるコンテンツは含まれておりません。
こちらでは「TOEICリーディング勉強法」について解説しています。
こちらでは「シャドーイング」について解説しているよ。
スピーキング強化コンテンツの違い
新日常英会話コースには、スピーキングに特化した「なりきりスピーキング」、「クイックレスポンス」というコンテンツがあります。
なりきりスピーキングは表示された英語を音読(録音)し、ネイティブの音声と比較できるようになっているので、発音の矯正がしやすいです。
また、クイックレスポンスは、表示される日本語を見て瞬時に英訳して発するトレーニングです。思考回路を英語脳にし、口から英語が自然に出てくる感覚が身に付きます。
一方でTOEIC対策コースには、特にスピーキングに特化したコンテンツはなく、シャドーイングや通常の音読で英語を口から出す練習のみになります。
英会話力強化コンテンツの特徴
「英会話」と一言に言っても、さまざまなシチュエーションがあります。
- ビジネス英語
- ネイティブとの会話
- カジュアルな表現など
各コース、用途に合わせて評価しました。
項 目 | TOEIC対策コース | 新日常英会話コース |
ビジネス英語 | ◎ | 〇 |
ネイティブとの会話 | 〇 | ◎ |
カジュアルな表現 | 〇 | ◎ |
ただし、新日常英会話コースにもレベル6~7において、ビジネスシチュエーションのコンテンツがあるので、ビジネス英語を身に着けることもできます。
新日常英会話コースのコンテンツ全般が、これらに向けたものになっていますし、「なりきりスピーキング」、「クイックレスポンス」といったスピーキング能力強化コンテンツが用意されているのも大きいですね。
ただし、TOEIC対策コースにおいても、英語を口から出すことを意識してカリキュラムを進めていけば英会話に困らない程度には話せるようになります。
私はTOEIC対策コースを使っていましたが、TOEICで700点を超えたあたりからは片言で、800点を超えたあたりでは問題なく話せるようになっていました。
英会話はあくまでコミュニケーションなので、話して伝わらなければ表現を変える、聞き取れなかったらゆっくり話してもらうといった粘り強いやり取りが必要ですし、それさえあれば「何とかなる」ものです。
どのようなシチュエーションでの英会話能力をつけたいのかを踏まえて、用途にあったコースを選ぶのがいいと思います。
TOEIC対策コースと新日常英会話コース利用者の口コミ
ここでは、TOEIC対策コースと新日常英会話コースを体験している人のツイートをそれぞれ見ていきます。
TOEIC対策コースの口コミ
スタディサプリのTOEIC対策コースが良すぎる。学生時代には考えられなかった英語学習の進歩に、おじさん感動。1秒も無駄のない関先生のプレゼンにも感動。惚れてまうわ。
— 佐藤翼 | Tsubasa Sato (@wing_sugar) April 27, 2019
スマホやパソコンで質の高い英語学習ができることに感動されているそうですね。
やはり、高額なTOEICスクールに通うよりも費用対効果はよさそうです。関先生の講義動画も必見ですね!
こちらでは「スタディサプリTOEIC関先生」について解説しています。動画もあります。
toeic受験に向けて勉強しているのですがスタディサプリのtoeic対策コースがとても良いです。全てのパートを網羅していて間違えた問題だけ復習できて解説動画も簡潔で分かりやすいし超オススメです。
— pipi (@haki_dai) February 12, 2019
TOEIC対策コースの網羅性がバツグンで、しかも使いやすいとのことです。
紙媒体にはない「よさ」があるんですね。また、こちらの方も「関先生の講義動画はわかりやすい」と言っています。
新日常英会話コースの口コミ
スタディサプリENGLISHはじめてみました。日常英会話コースです。英検と日々の仕事に活かせるよう頑張る!!自分で発音したりする練習もあるので楽しい♪最初は恥ずかしかったけど…(/ω\)
— ポチの飼い主 (@riekonooheya) September 18, 2018
「英語で自分から話す」というのは最初は慣れていないので恥ずかしいものですが、楽しくてすぐに慣れます。
こういう体験ができるのは新日常英会話コースの強みですね。
https://twitter.com/fakNyGNcyGp5r7x/status/1177951906976501761
この方はスタディサプリの新日常英会話コースの他にも、いくつかの媒体を組み合わせるようです。
こうすることでそれぞれの媒体の強みを活かしつつ、弱点を補強できますね!これは効果的!
新日常英会話コースとTOEIC対策コースの違いのまとめ
項目 | TOEIC対策コース | 新日常英会話コース |
コースの狙い | TOEICのスコアアップ | 「聴く力」と「話す力」の無理のない着実なレベルアップ |
料金 | 2,480円*1 | 740円*2 |
単語力強化 | ◎ | △ |
英文法強化 | ◎ | △ |
リスニング強化 | ◎ | ◎ |
リーディング強化 | 〇 | △ |
スピーキング強化 | △ | ◎ |
英会話力強化 | 〇 | ◎ |
*1:ベーシックプラン(12ヶ月パック)の一括払いでの1ヶ月あたりの額
*2:キャンペーン利用の額
このように、各コースの狙いに基づきコンテンツが異なるので、みなさんの用途に合わせて選ぶのがいいと思います。
どちらのコースも共通しているのは、
「スマホさえあればどこでも手軽に英語、TOEICの学習ができ、TOEICスクールや英会話教室に比べて安く、手軽に利用できる」
というところです。(有名なTOEICスクールなどでは、月10万円を超えるようなところも多くあります)
スタディサプリENGLISHには、何かと忙しいあなたの状況、そして目的に合わせた幅広いコンテンツが用意されています。
使ってみて気に入らなければ退会したり(返金あり)、コースを変えることもできます。
7日間無料体験もあるので、気になった方は試してみてはいかがでしょうか。
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)