確かに、キクタンシリーズは様々なレベル別に販売されていますし、どれを選べばいいのか等も疑問に感じますよね。
また、せっかく良質な単語帳であるキクタンを使用していても、正しい使用方法が分かっていなければ、もったいない!
そこで、独学でTOEIC920点を獲得した私が、キクタンTOEICについて詳しく解説して行きたいと思います。
キクタンTOEICとは
キクタンTOEICは様々な有名英語教材を販売しているアルクによって作られた英単語帳で、TOEIC対策に適した英単語帳だけでなく、日常会話や大学受験向けの英単語帳も販売されています。
では、そんなキクタンTOEICにはどんな特徴があるのか、解説していきます。
分析により本番にかなり出題される
キクタンは最新のTOEIC本番のテストやTOEIC公式問題集のデータを基に、どの英単語が頻繁に出題されるのかを分析しています。
そのため、キクタンシリーズを利用してTOEIC対策を行っている人から「実際の本番で出た」との声を聞くようになっているのです。
スケジュール学習型
キクタンは1日当たりに覚えるべき英単語の量が明確に指定されています。
例えばキクタン990は1日16見出し×10週間、9のチャプターというスケジュールで勉強することになっています。
そのため、辛い英単語学習でも無理なく着実に覚えていくことができるのが特徴なんです。
可能であれば1日100単語、200単語と覚えていった方が良いですが、途中で挫折してしまうくらいなら、無理なくコツコツと覚えていくべき。
キクタンは「継続は力なり」をモットーに作成されているので、コツコツスケジュール通りに勉強したい人には向いています。
3つのモード学習
英単語帳を覚えるとき、多くの人たちは
「フレーズや例文、関連語など一度にどこまで覚えきればいいんだろう…」という悩みを抱えると思います。
そんな悩みに対しキクタンは3つのモード学習式で対応しています。
- 1周目は英単語・熟語を覚える
- 2周目はフレーズを覚える
- 3周目はセンテンスを覚える
と3段階を踏んで学習することができるので、やることが明確で分かりやすいです。
キクタンTOEICレベル別単語帳
TOEICは目指すレベルによって覚えるべき英単語が変わるのですが、キクタンは500点、600点、800点、990点とそれぞれ4冊の単語帳で勉強することができるので、自分のレベルにあった単語の知識を習得することができます。
では、そんなキクタンTOEICシリーズの各レベル別単語帳について解説していきます。
キクタンTOEIC500
【対象レベル】
英語初級以上
英検3級/TOEICスコア350程度から
キクタンTOEIC500は、英語学習初級者の方やこれから初めてTOEIC受験する人に最適な単語帳です。
TOEIC本番の試験で使用される英単語帳500単語程度を、8週間でマスターするのがコンセプトになっています。
これからTOEIC高得点を目指して勉強していく中で、土台となる単語の知識をつけることができるのが、キクタンTOEIC500の良さですね。
キクタンTOEIC600
【対象レベル】
英語初級以上
英検3級/TOEICスコア350程度から
キクタンTOEIC600は、TOEIC600点という英語学習者が最初に目指すべきレベルに向けて学習できる単語帳です。
個人的には、キクタンTOEIC500をやらずにキクタンTOEIC600からスタートしても問題ないのでは?と考えています。
勉強期間も10週間でマスターできる内容となっています。
キクタンTOEIC800
【対象レベル】
英語中級以上
英検2級/TOEICスコア600程度から
キクタンTOEIC800からは少しレベルが上がります。
最低限TOEIC600点以上、既に獲得している人がやるべき単語帳です。
学習スケジュールは10週間程度で終わる内容と記載されていますが、個人的にはもう少し時間がかかるのではないかなと思ってます。
やはり、TOEIC800点以上は覚える単語のレベルも高くなるので、1つ1つの単語を暗記するのに時間がかかりますし、10週間ではなく12週間くらいの長期スパンで定着させていきましょう。
キクタンTOEIC990
【対象レベル】
英語上級以上
英検準1級/TOEICスコア730程度から
キクタンTOEIC990は、TOEIC満点レベルの英単語帳なので本当に難しいです。
個人的な意見としては
- 990点を目指したいならやるべき
- 900点を目指すならやらなくていい
と考えています。
正直、キクタンTOEIC990をやるなら金のフレーズの後半ページを利用して勉強するほうが効率は良いと思います。
キクタンシリーズは800まではいいんですけど、990はレベルが上がりすぎて利用すべきとは一概に言えませんね。
キクタンTOEICの使い方と勉強法
では、そんなキクタンTOEICを利用してどのように勉強すべきなのか。それについて解説していきます。
キクタンに限らずTOEICの英単語学習に関する内容は、「TOEIC勉強法・英単語を効率的に覚える3つの対策法」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
英単語の日本語の意味を覚える
まず一番優先してやるべきなのは、英単語の日本語訳を暗記することです。
TOEICL&Rはリスニングとリーディングの試験ですので、英単語をアウトプットする能力は求められていません。
そのため、求められているのは英単語を見た時にその単語がどんな意味なのか瞬時に把握する能力なのです。
だからこそ、キクタンTOEICに掲載されている英単語を見たときにパッとその単語の意味が分かるように、まずは日本語訳を暗記していきましょう。
CDを使って音声も覚える
キクタンTOEICシリーズには付属品としてCDがついているので、必ずその音声を自分のスマホに入れていつでも聞けるようにしましょう。
「リスニング力アップのための単語の覚え方!リスニング力爆上げ!?」の記事で詳しく解説しているのですが、リスニングの点数を伸ばすためには、耳で聞いた時に英単語を判別できる力を養っていく必要があります。
それゆえ、英単語の日本語の意味を覚えることに加えて、英単語の音声も把握できるように勉強していきましょう。
逆に言えば、「英単語の音声」と「英単語の日本語の意味」の2つさえ分かれば、TOEICの点数アップにつなげることができるので、まずは優先して覚えましょう。
キクタンTOEICのスケジュール通りにコツコツ覚えていく
キクタンTOEICシリーズの特徴として細かく学習スケジュールが管理されていることです。
おそらくキクタンを作成しているアルクが綿密に計算して作っているスケジュールなので、自分の独断で覚える量を定めて勉強するよりも効率が良いことは間違いない!
もちろん、ご自身で1日100単語覚えたいなどの都合があれば優先すべきなのですが、何も決めずにだらだらと勉強するならキクタンのスケジュールを活かしてコツコツ単語を覚えていきましょう。
※キクタンの学習スケジュールは1日短時間でもできる範囲で組まれているので、コツコツ地道に覚えていくのにかなり最適です。
キクタンTOEICシリーズを何冊か利用する
キクタンTOEIC500や600から始めた人は、次にそのままキクタン800、990と同じシリーズの単語帳を利用して勉強するようにしましょう。
キクタンを長く使っていると、キクタンを使って単語を効率よく覚える方法が自分の中で体系化されてくるので、同じシリーズを使えば使うほど能率は上がります。
ですから、英単語を最短最速で暗記していくためにも、同じシリーズを継続して学習すべきなんです。
目だけでなく耳と口でも覚える
目だけでなく耳と口で覚えるというのはキクタンのコンセプトです。
よくダメな英単語の覚え方の例としてあるのが、とにかく英単語をノートに書いて書いて書きまくる勉強をしてしまう人。
上記のような勉強法は、目のみしか活用できていません。
そうではなく、目で単語を見て、耳で単語を聞いて、口で単語を発音して総合的に単語を覚えていくのがキクタンの覚え方です。
ぜひ実践してみましょう。
例文を使って単語をイメージ化する
キクタンは書く英単語の例文がついているので、英単語覚える際にその例文を活用しましょう。
しかし、例文を活用すると言っても、いまいち例文の使い方が分からない人が多数だと思います。
そこでおすすめなのが、例文を通してその英単語がどのような使われ方をしてるのか理解し、例文の場面を頭の中でイメージ化することです。
上記を行うことで、
- 英単語の具体的な使われ方がわかる
- 英単語を脳内でイメージ化できる
という利点があるので、例文を活かして英単語暗記をしてみてください。
キクタンTOEICアプリを復習で使うのがおすすめ
ただ、個人的にはアプリよりも本を利用した方が暗記しやすいので、アプリのみで勉強するのではなく
- 家では本を使って覚える
- 電車などの隙間時間ではアプリで復習する
のようにアプリと本の両方を併用すると、効率良く単語が覚えられると思います。
キクタンTOEICの本は見やすく分かりやすく使いやすく、万人におすすめできるのですが、唯一残念なところは単語帳が大きくと持ち運びには適さないことです。
しかし、そんな弱点もアプリを使えば解消することができるので、外出中はアプリで勉強するなどの使い分けをしてみてください。
他にもおすすめできるTOEIC対策アプリは「TOEICアプリおすすめ|2019年注目の最新アプリ情報とは」の記事で詳しく解説しています。
また、独学でTOEIC対策した私が一番おすすめしているTOEICアプリは「スタディサプリEnglish(TOEIC)口コミ評判・効果|人気英語アプリの秘密とは!?」で紹介していますので、最短最速でのスコアアップを目論む方は、必ずチェックしてほしいと思います。
キクタンを使った感想とみんなの口コミ
今日は一日中キクタン600の単語を覚えます!
とりあえず午前中は終了したけど、覚えられない単語がたくさんあったので、あとで紙に書いて何度も触れるようにします! pic.twitter.com/Mcrr7Ldm9y— トッシー@TOEIC600点目標 (@ttoshi77242697) April 29, 2020
https://twitter.com/popopompom12345/status/1137261635662372867
キクタン聴きながら、口ずさみながら部屋の片付け。
一周、1時間ちょっと。
一石二鳥かw— じゅんじゅん中国語初学者 (@nekomimi_JUNJUN) April 29, 2020
https://twitter.com/daidaichallenge/status/1255302548296171523
あなたはどの単語帳使ってますか?
Data base?ターゲット?学校で配られる単語帳は受験用。
日常会話には難しすぎです。おすすめはキクタンです。
例文が2つついてるから
実際の使い方がイメージしやすい。
CDついてるから音声も聞ける。日常会話ならElementaryレベルで十分。
— 語学学校で友達を作る自信をつける方法 (@nanaenglisha) April 28, 2020
キクタン800を久々に開いたら、分からない単語多かった、、、。
覚えたつもりだったけど、忘れてるものもあったので、定期的に開いて確認することも大切だなと思いました。先程、公式5のpart7の音読しました。
声に出して読むといいのかな、、、。何度も読んで癖つけよう。 pic.twitter.com/jRDeBx2Qw5— TOSHIKI (@TOEIC_best_TO) January 9, 2020
【2020.04.28 成果】
☑︎レアジョブ: 2レッスン
☑︎瞬間英作文: 7セッション
☑︎音読パッケージ: 4セッション
□キクタン800: Day15今日は英語少なめ。単語の勉強が1番つらい。。
— taro@英語勉強中 (@taro_english_7) April 28, 2020
https://twitter.com/popopompom12345/status/1196418324172664832
本日の学習
キクタン800 9週目 100語程度
キクタン990 6週目 201~400
公式問題集part4シャドーイング計1h
6週目に昨日入りました!1日200語でわからないのが10語程度になってきたのでさくさく進みます!調子にのってジョギングもしました!
— magochienglish (@magochienglish) April 28, 2020
https://twitter.com/kumienglish/status/1255111540744704001
https://twitter.com/Aenglsh_/status/1254875406890446851
https://twitter.com/satoken_toeic/status/1017430595746447360
キクタンのfollyの意味
ばかげた大建築っていうのが全く意味分からない なぜこれを載せた pic.twitter.com/CBJoKSmzTm— 坂本 (@Leo_musik_pf) November 28, 2015
キクタン全シリーズ無料!Amazon Audibleで聴ける!
カズエイゴではそんなTOEIC対策に関する情報を詳しく解説しているので、他の記事もぜひ読んでみてください。
その他のTOEIC勉強法についてはこちら。
https://kazueigo.com/category/toeic/