TOEIC勉強法

【すぐ対策】TOEICリーディング点数上がらない。勉強法のコツと解き方。参考書と問題集とアプリ

 

  • TOEICのリーディングの対策、コツを知りたい
  • リーディングの問題集、参考書おすすめは?
  • リーディングの勉強法は?

そんな悩みを持ったあなたのために、さまざまな勉強法を試しTOEIC920点を獲得した私の実体験に基づく、リーディング対策、コツなどをお話します。

TOEICのリーディングパートで400点を目指しましょう。

TOEICの一般的な目標、600点のレベルとは?

TOEICをやっている人が目標とする一般的な点数は、600点。

とにかく英語の勉強を始めたばかりの人や、TOEIC600点未満の方は、まずは600点を目指して勉強するのが良いと思います。

600点を突破することができたら1つ英語学習の壁を越えたということができます。

 

さて、そんなTOEIC600点を取るためには、リーディングである程度の点数を取る必要があります。

どのように勉強すれば初心者でもTOEIC600点レベルのリーディング力を手に入れることができるのか詳しく解説していきましょう!

TOEIC600点ってどんなもんなの?っていうレベル感を知りたい人は、こちらの「TOEIC600点のレベルって実際どれくらい?」をチェックしてみてください!

toeic600点のレベル難易度
TOEICスコア600点【難易度レベルってどれくらい?】社会人大学生の評価は?こちらの記事では、「TOEIC600点」の、レベル・勉強法・勉強時間・難易度を社会人や大学生に向けてまとめました。またTOEIC600点を持っていることでの、学生や就職での評価・転職社会人での評価なども、実体験を含めお話します。...

 

リーディングで300点越え、400点取るための対策と勉強法

TOEIC600点の人のリーディングスコアはだいたい280点くらいです。

TOEICリーディングは3つのパートに分かれています。

この3パートの合計は100問で、与えられる解答時間は75分。 受験者はこの時間を自由に配分して解いていきます。

TOEICはリスニングの方が勉強すれば伸びやすい傾向があるというのもあって、リスニングで320点くらいリーディングで280点くらいで600点に達するというパターンが多いです。(これはあくまで目安です)

TOEIC600点の人のリーディングの特徴です。

・正解率は5割程度

・part7の長文は180番くらいで終わってしまう

・英文を1つ1つ日本語に訳して読んでしまう

・TOEICの単語の知識が足りない

こんなところでしょうか。

いまの特徴を見て少し安心した人ももしかしたらいるのではないでしょうか。得点率はそんなに高くないのです。5割ほどを確実にとることができれば280点~300点くらいが見えてきます。

しかしさらに上、リーディングで400点を目指すのであれば、確実に取るための戦略を立てていく必要があります。

TOEICリーディング400点の戦略➀語彙力の増強

語彙力の増強と書きましたが、これは普通の英単語を覚えるのとは少し異なります。

これまで中学高校を通して英語を勉強してきた人達は何かしらの単語帳で単語を覚えた経験があるかと思います。

例えば、定番なものでいったらターゲット1900・システム英単語などでしょうか。このような単語帳を通して単語を勉強してきたと思います。

ですが、TOEICの点数を上げるためには少し違った単語帳で単語を覚えていく必要があると思います。

なんで違う単語帳なのかというとTOEICというテストがビジネス英語に特化した試験であるからです。

なのでこれまで学校で使ったような単語帳ですとカバーできないため、TOEIC専用の単語帳を使ってビジネス英語用の語彙を覚えていく必要があります。

ここで最も効率よくTOEICに必要な単語を覚えることができる単語帳を紹介します。

ずばり 金のフレーズ という単語帳です。

私も使ってみたのですがこの単語帳は本当に使いやすかったです。

またこの単語帳に載っている単語の数もそんなに多くはないのでとにかく必要なものを効率よく覚えて点数を速攻で上げるためには最適な単語帳であると言うことができます。

本当に速攻性があると思います。イメージとしては金のフレーズでやった単語が本番の試験でそのままでてくる感じです。

 

TOEICリーディング400点の戦略② part5の勉強に特化

part5は文法問題です!

点数の比率としては全体の3割にあたります。なので、最初の目標である5割を達成するためにはここでどれだけ稼げるかが大きなポイントになっています。

実際part7の長文問題でいきなり得点を稼ぐのはなかなか厳しいものがあります。限られた時間であれだけの量の英文を読み込み素早く回答するのはなかなか至難の業です。

ですが、文法問題を扱うpart5ではどうでしょうか。

文法の問題というのは言ってしまえば文法の知識の量と素早く解答するための慣れがあれば解くことができます。長文読解と比べたら点数を上げるための労力はそうでもないと思います。

ここでおすすめの参考書を紹介します。

1冊目は、「いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点英文法集中講義」です

 

この参考書は、実際のTOEICpart5の文法問題を使って問題の解き方を解説してくれます。またただ解き方の解説で終わるのではなく英文法についての解説もあります。

私はTOEICの勉強を始めた時この問題集を使いTOEICの土台を作りました。まずは基礎を固めていきたい人にもおすすめです。

2冊目は、文法特急シリーズの2です。

これは大量に問題が載っている問題集です。1冊目の参考書では問題の解き方と英文法を学びます。次にこの文法特急を使って大量に問題を解きます。

この流れで勉強すると良いでしょう。

どちらの参考書も10周ずつやってください。これだけで、part5の問題正答率はかなり上がります。

またpart5は単語の知識を直接問う問題もいくつかあるので、語彙力も同時に増やしていけばpart5は正答率8割が見えてくるでしょう。

 

短期間でリーディング400点を目指すには

限られた期間内で一気に英語力を高めたい人はスタディサプリイングリッシュの使用をおすすめします。

スタディサプリイングリッシュは、TOEIC990点満点の超有名英語講師「関先生@sekimasao」の神授業が動画で見れる、リクルートが運営する累計385万ダウンロードの人気ナンバーワンの英語アプリ。

 

公式サイトでは、神授業を少しだけ見れるので要チェックです。

カズ
画像をクリックで公式サイトに移動して動画が見れるよ!
スタディサプリ関先生神授業

 

また、公式サイトでは、スタディサプリEnglishの口コミ・体験記などをチェックすることができます。

私が実際に使った、スタディサプリTOEICの口コミレビューはこちら。

スタディサプリtoeic口コミ評判効果
スタディサプリEnglish(TOEIC)口コミ評判・効果|人気英語アプリの秘密とは!?スタディサプリEnglish(イングリッシュ)。略してスタサプsutasapu。その中で、スタディサプリenglish toeicの口コミ評判はどうなの?というところを具体的にレビューします。...

 

TOEICで高得点を取るためのコツの講義を視聴することができるだけでなく、演習問題も解くことができます。

私は、このスタディサプリイングリッシュを利用してTOEICのスコアを800点まで大幅に向上させたということもあって、強くお勧めしています。

特に、マンツーマンでスコアアップのためのカリキュラムを組んでくれたのは大きかったですね。

「何を勉強すればいいのか分からない。。」

というTOEIC学習最大の悩みから解放できるわけですから。

 

また、短期間でTOEICのスコアを伸ばすためには隙間時間に英語学習をすることが大切になってきます。

なので、隙間時間にスマホアプリを使用していつでもどこでも勉強できる体制を整えておきましょう。

おすすめのTOEICアプリについては、「TOEICアプリのおすすめは!?アプリで900点を超えた男が厳選!」で解説しているので参考にしてみてください。

TOEIC対策アプリおすすめランキング|2020年注目の最新アプリ情報とは 私自身、かつて隙間時間にTOEIC対策できるアプリないかな~と思って徹底的に探しつくしたので、これまでに100個近く実際に試して...

 

まとめ

TOEICのリーディングで400点を取る対策コツは以上の2つです!

金のフレーズで単語を覚え、

文法特急で大量に問題を解くことです。

これをしっかり1か月ほどでやってほしいなと思います。

 

長文問題はやらなくていいの?

という疑問があるかもしれませんが、私は、このレベルの段階ではまだそんなに触れる必要はないのではないかと思います。

上記でも説明した単語を覚えることと文法問題を解くことを通して英語にも慣れてくると思うので長文読解の点数アップも見込めると思います。

じっくり読解で点数を稼ぎにいくのはまだ早い段階なのかなと思います。

何度も言いますが、まずは文法と単語をしっかり勉強することを頑張ってほしいと思います。