TOEIC勉強法

TOEIC600点参考書のおすすめはコレ!リスニング・リーディング問題集も

TOEIC600点というのは英語学習者が超えるべき第一の壁ですよね。

今、900点くらい持っている人も誰もが、この第一関門を超えるために試行錯誤を繰り返して頑張ってきています。

もちろん、私もかなり苦しみました。

なかなかTOEIC600点を超えることができず、550点、570点とギリギリ超えられないときもあったくらいです。

しかし、今ではTOEIC900点を取ることができ、TOEIC対策法の解説もできるレベルに成長しました。

そこで、TOEIC600点を取るのに悩んだことを振り返りながら、TOEIC600点を取るのに役立つ参考書を紹介していきたいと思います。

これから紹介する参考書は、すべて私が実際に使い込み、本当に良いと思ったものだけです。

逆に言えば、使ってみて、これはクソだと思った参考書は一切紹介することはないので、ご安心ください。

TOEIC600点のレベルとは?

まずTOEIC600点を目指すにあたって、600点がどれくらいのレベル感なのかを理解しないと、まず話になりませんよね?

そこで、TOEIC600点のレベル感を簡単に解説したいと思います。

TOEIC600点のレベルの実力は、簡単な英語を読む、聞く、書くことは可能ですが、英語を話すことは全くできないというレベル感です。

センター試験の実力に換算すると、だいたい8割くらいってとこですかね!

まあ、言ってしまえばたいしたことはないのです。

ですが、、!

日本で生きていく中でTOEIC600点を取っておくととてもお得なのです!

なぜなら、TOEIC600点は、英語がそこそこできるという評価をされるスコアなので、就職活動・転職活動で有利になるからです!

 

▼TOEIC600点の勉強法やレベル感、評価についてはこちら▼
TOEIC勉強法600点

 

TOEIC600点を取るために優先的に勉強すべきこと

TOEIC600点を取るためには「やるべきこと」「やらなくていいこと」があります。

ここで言う「やらなくていいこと」はTOEIC800点900点を目指していく中でいずれはやらなくてはいけないことなのですが、TOEIC600点を目指すうえでは必要ないことという意味です。

さて、TOEIC600点を目指すうえで「やらなくていいこと」の解説をしているととても量が多くなってしまうので、ここではTOEIC600点を目指すうえで「やるべきこと」に絞って解説していきます。

英単語・英文法の強化

まず英単語と英文法の強化です。

この2つは、TOEIC600点を超えるためだけでなく、これから800点900点を目指していく中でも、大切なことです。

というか、英単語と英文法を知らなければ、リーディングもリスニングも、ましてや英会話も一生できるようにはならないので、これだけは力を入れてやるべきことですね。

英単語と英文法を勉強するのにおすすめの参考書等は後ほど紹介します!

part2&part5

TOEIC600点を目指すためには、点数が取りやすいところで稼いでおく必要があります。

というのも、TOEICは難しい長文問題を解こうが、比較的簡単な英文法の問題を解こうが、配点は変わらないのです。

つまり、どの問題を解いても得られるポイントは同じということになります。

なので、そう考えると比較的簡単なところで点数を稼ぐべきというのはいたって当然の考え方ですよね?

じゃあTOEICで比較的簡単なpartってどこなの?

というと、part2part5なのです。

だから、この2つを重点的に勉強するべきなのです。

え?part1は?と疑問に思う方もいるかもしれないので、言っておきますがpart1に時間を割く必は全くありません。

確かにpart1は絵もあるしとても簡単でしょう。

ですが、たったの6問しかありません。

6問を正解するために時間を割くのは効率があまりよくないです。

だから、part1はあまりやる必要がないと言えるのです。

また、part1はわざわざ対策しなくても、3,4問は正解できますよね?

なら、別にやる必要ないのでは?というのが私の考え方です。

TOEICpart2の対策方法は、TOEICpart2の対策方法!これでpart2満点間違いなし?で解説しているので読んでみてください。

TOEIC part2の勉強法のコツと対策方法!これでpart2満点間違いなし!?TOEICのpart2がなぜかできない…という悩みを持つ人は多いです! 人によっては意外かもしれませんね? だって、TOEI...

 

また、ここまでTOEIC600点を取るためやるべきことを簡単に解説してきましたが、「初心者がまず何をすればいいか」そんな疑問は、【TOEIC勉強法】初心者は何から勉強をすればいいの~!?徹底解説!で、詳しく解説しています。

toeic初心者勉強法
【TOEIC勉強法】初心者は何から勉強をすればいいの~!?徹底解説!日本でのTOEICニーズは近年とても高くなっています。 TOEICで高得点を持っていれば大学入試の点数が優遇されることや、就職活動...

ぜひ参考にしてみてください。

TOEIC600点を取るための参考書

さてここからTOEIC600点を取るために参考書を紹介していきたいと思います。

英単語帳、リスニング対策などいくつかの項目に分けて紹介していきます。

と、その前に!

全員共通で必要なものがあります。

それは公式問題集です!

公式問題集は、大学受験でいう赤本的存在でもあり、教科書的存在もあるもの。

TOEIC対策なんて、公式問題集がないとはじまりすらしません。

「TOEICにおすすめの参考書ないかな~」と思って人に聞いたり、ネットで調べたりしても、どこでも共通して進められているのが、このTOEIC公式問題集です。

持ってない人は絶対購入しておいた方が良いです。

※公式問題集はいくつかシリーズがでていますが、どれを購入しても良いと思います。

ちなみに私は、これを購入してやり込みました。

TOEIC600点参考書:おすすめ英単語帳

オススメの英単語帳ですが、ここで紹介する英単語帳は1つだけです。

それは、、、金のフレーズ!

 

この金のフレーズには本当にお世話にになりましたね。

金のフレーズをやりこんでから、本番のTOEIC試験を受けると、「あれ?この単語、金のフレーズでみた!!」というのが本当に起こる不思議な単語帳です。

TOEIC600点、730点、800点などレベル別にわけて必要な単語が解説されているので、必要なところだけ覚えるという使い方ができます。

TOEICの単語帳で迷った人は絶対これ!断言します!

ちなみに、私はこんなにボロボロになるまで、金のフレーズを使い込みました。。

TOEIC600点参考書:リスニング

・世界一分かりやすいTOEICテストの授業「part1-4」

 

この世界一分かりやすいシリーズは、TOEIC入門者にほんとにおすすめです!

各partで正解するためのテクニックなどの細かい解説を得ることができます。

まずは、これを購入して基本的な問題の解き方をマスターした方が良いですね!

・TOEIC初心者特急part1・2

 

先ほど、TOEIC600点を狙う人はpart2を重点的に対策した方が良いとお伝えしましたが、この本は、まさにpart2対策に最適です。(part1の問題も含まれています。)

なので、これをやりこんでpart2を得意にしてしまいましょう。

・英語耳

 

英語耳…!

英語耳は発音の基礎を学ぶことができる参考書。

実はこの参考書、私が手を付けたのはTOEIC730点くらいのころです。

じゃあ、なんでTOEIC600点の参考書のところで紹介してるの?

と思うかもしれませんが、あえてここでおすすめしているのです。

では、なぜか。

それは、この英語耳で発音の基礎を学んだことによって、一気にリスニング力が飛躍したからです。

発音とリスニングは関連性が強いので、発音を勉強したことで、英語がクリアーに聞こえるようになりました。

ただ、英語耳は、はっきり言ってしんどいです。

一つ一つの音を丁寧に覚えて、「うーー」と一人で発声練習をしたりと。

ですが、効果はかなりあります。

もし、本気で根本的にリスニング強化をしたいならこれをやるべきですね。

TOEIC600点参考書:リーディング

・1億人の英文法

 

1億人の英文法は、もう英文法対策の辞書的存在。

これを3周すれば、もう分からない英文法はないと言えるくらいの実力を手に入れることができます。

まだ英文法が甘いな~と思う人はこれをやるべきでしょう。

・いきなりスコアアップTOEICテスト600点集中講義

 

これは1億人の英文法をやったあとにやると良いです。

TOEICpart5の形式に合わせて問題演習をすることができます。


・新TOEICテスト文法特急

 

これもまた有名な参考書ですね。

TOEICpart5の問題をひたすらアウトプットすることができます。

問題量も大量にあるので、必ずやっておきましょう。

・世界一分かりやすいTOEICテストの授業「part5・6・7」

 

リスニングのところでも紹介しましたが、各part別の問題の解き方を学ぶことができます。

まず、この参考書を使って、各partでどんな対策をすればいいのか全体像をつかみましょう。

TOEIC600点を参考書なしで取る方法

ここまで、TOEIC600点を取る参考書を進めてきたのに「は?」って感じですよね。

でも、実際参考書を使わないでTOEIC600点を取ることができるのです。

では何を使えばいいのか?

それはスマホです。

電車の移動時間や友達を待っている時間、病院の待ち時間などでスマホを触る時間は、たくさんありますよね?

そのたくさんあるスマホの時間のうち、毎日1時間を確保することができるのなら、

もしホントにできるのなら、参考書よりこれから紹介するもので勉強した方が最短でTOEIC600点を取ることができます。

では紹介します。

それは、スタディサプリイングリッシュのTOEIC対策コースです。

スタディサプリイングリッシュは、アプリ一つでTOEIC600点を取るためのテクニック、必要な英単語英文法リーディング対策リスニング対策を全て行うことができる万能なアプリ。

大量の問題演習ができるだけでなく、超有名英語講師関先生による講義なども受けることができます。

また実績も申し分なく、TOEIC200点アップする人がいるなどです。

私も、実際このスタディサプリイングリッシュにTOEIC800点くらいまではお世話になりましたね。。

本気で最短でTOEIC600点を取りたい人は、登録して毎日隙間時間に勉強するべきです。

7日間無料体験>>スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!

 

TOEICアプリもおすすめ

スタディサプリイングリッシュもTOEIC対策にはとてもおすすめできるアプリですが、他にもたくさんのTOEICアプリがあります。

もし気になる人は、TOEICアプリのおすすめは!?アプリで900点を超えた男が厳選!でチェックしてみましょう。

TOEIC対策アプリおすすめランキング|2020年注目の最新アプリ情報とは 私自身、かつて隙間時間にTOEIC対策できるアプリないかな~と思って徹底的に探しつくしたので、これまでに100個近く実際に試して...

 

おわりに

TOEIC対策におすすめの参考書を紹介してきましたが、最後にとっておきのTOEICアプリも紹介しちゃいました。

どっちを選ぶにせよやるかやらないかは「あなた次第」です。

  • 「具体的に何から始めればいいか分からない…」
  • 「とにかく最短でTOEIC600点が必要」

そういう人は、スタディサプリイングリッシュを選ぶべきですね。

 

今だけ、7日間無料で体験することができます。

このキャンペーンはいつ終了するか分からないので、公式サイトで早めにチェックしてみることをおすすめします。

7日間無料体験>>スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!